綿100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 経済産業大臣指定伝統的工芸品「八重山ミンサー」の証紙、沖縄県伝統工芸品之証、 沖縄県織物検査済之証がついております。 みんさー工芸館謹製 全通柄 | |||||
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 目に優しい自然の色彩に、豊かな織の表情… 彩りさまざまな糸にて丁寧に織り上げられた、 本場八重山ミンサー八寸名古屋帯のご紹介です! 丁寧に丁寧に織り上げられた優しく穏やかな民芸味に溢れた表情のひと品。 古くより八重山諸島、竹富島・石垣島に伝わる帯、みんさー(綿狭)。 男性に求婚された女性が、その返事代わりに 幅の狭い織物を織り、男性に贈っていたことから、 綿でできた幅の狭い織物、『綿狭(みんさ)』が、 後に「ミンサー」となったといわれております。 密でありながらしなやかな地風。 綿特有のあたたかさを感じる地には、 孔雀青色を基調に、濃藍色や青、小豆色などの落ち着いた配色にて 五つ玉と四つ玉が込められた間道が織り成されております。 『五つ玉』と、『四つ玉』― ふたつの文様は、重ねるとぴったりとひとつになり、 「いつ(五)の世(四)でもひとつ」、「いつ(五)の世(四)までも末永く」 との思いが込められて… 木綿のきものや、紬、ちょっとした小紋など、 カジュアルなお着物にあわせてお使いください。 心あたたまる秘めたる想いを身に纏い… 美ら島のロマンあふれる織物をどうぞご堪能ください。 | |||||
八寸帯のお仕立て (八寸帯ミシンお仕立て) (八寸帯手縫いお仕立て) 撥水加工をご要望の場合 (パールトーン加工 八寸帯) (ガード加工 八寸帯) | |||||
| |||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |